2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月18日 tomiyama-fumi Twitter 災害では予期が大事です。経験は役に立ちません。予期ができるためには、ハザードマップなどを見て、想像力を働かせることです。 防災は能動的な営みです。明日は西日本で豪雨になる可能性があります。今度は太平洋側に限りません。 熊本豪雨あす1年 仮住まい、なお3675人|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月18日 tomiyama-fumi Twitter 水害の季節です。気象庁ホームページに「キキクル」という防災情報があります。「洪水害」を選択してズームしていくと 葉脈のようなものが現れます。河川網です。テレビでもご覧になったことがあると思います。 川の危険度は水位が目安です。水位は水位計で測ります。水位データは「川の防災情報」というサイトで見ることができますが、手間がかかります。 […]
2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 tomiyama-fumi Twitter 梅雨本番です。特に、これから七夕にかけての期間には、名だたる大雨が繰り返し発生しています。備えを点検しておきましょう。 備えは的を絞ってやると効果的です。まず、自分の守るべきものはなにか見定めることです。一歩進んだ備えができます。 お天気キャスターさんのように地図の上でものを見ていたのではリスクは見えてきません。大雨の災害では土砂災害と水 […]
2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月9日 tomiyama-fumi Twitter 水害・土砂災害の危険がある学校と、学校の用意している対策に関する調査結果を文科省が発表し、水害・土砂災害いずれかの危険がある学校の割合は30%ありました。 これらの学校は「要配慮者利用施設避難確保計画」を作成して自治体に提出することになっています。避難確保計画の作成は何年も前から求められていたことです。いまだにそれができていない学校が、水害で15%、土砂災害で20%あること […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 tomiyama-fumi Twitter 警戒レベルの各ランクには「居住者等がとるべき行動」が明示されています。それに従ったほうがよいのでしょうか? 一般にはそうです。でも、あなたの場合そうでないかもしれません。 たとえば、「警戒レベル4」では「危険な場所から全員避難」とされています。「危険な場所」でないところにいるなら避難は不要です。不適当です。そうなると、自分のい […]